健康に良いお酒の飲み方

秋の夜長も過ぎましたが、軽い食事を摘まみながらの晩酌は、風流で良いですよね。

でも、アルコールの摂取も節度ある適度な量にしておかないと、健康を害してしまします。

 

アルコールは肥満や高血圧、糖尿病や脂質異常などの原因になり、節度を越えた過度な飲酒はアルコール性脂肪肝・肝炎・肝硬変にも繋がることがわかっています。

そのため、お酒を飲む際は、食事をしながら適量範囲で飲むようにし、強いお酒を飲む場合は薄めて飲むなどの工夫をするようにしたいですね。

肝臓を休めるために、週に1~2日の休肝日を作るのがお勧めです!

 

厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」によると、「節度ある適度な飲酒量」とは、1日平均純アルコールで約20g程度なそうです。

一般に女性は男性に比べてアルコール分解速度が遅く、体重あたり同じ量だけ飲酒したとしても、女性は臓器障害を起こしやすいため、女性は男性の1/2~2/3程度が適当と考えられているようです。

 

厚生労働省は、平成25年から開始された「健康日本21(第二次)」で、「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」を、1日あたりの純アルコール摂取量が男性で40g以上、女性で20g以上と定義しています。

 

普段目にする機会の多いお酒を、純アルコール20gに換算するとどれだけになるか、例にあげてみました、

  • ビール(5%)はロング缶1本(350㎖)
  • 日本酒は1合(180㎖)
  • ウイスキーはダブル1杯(60㎖)
  • 焼酎(25度)はグラス1/2杯(100㎖)
  • ワインはグラス2杯弱(200㎖)
  • チューハイ(7%)は缶1本(350㎖)

 

美味しいお酒を楽しく飲んで、健康的な生活を送るには、「正しいお酒の飲み方」=「適正飲酒」の知識を身につけ、実践することが何より大切です。

 

  • すきっ腹で飲まない
  • 食事と一緒にゆっくりと
  • 休肝日を作る
  • 強いお酒は薄めて飲む
  • きりなく長い飲み続けはやめる
  • 他人への無理強い・一気飲みはしない
  • アルコールと薬は一緒に飲まない
  • 妊娠中と授乳期には飲まない
  • 飲酒後の運動と入浴は要注意
  • 肝臓などの定期検診をする

 

美味しいお酒は、楽しく飲みたいですね!